2024年7月16日
2024年7月5日~7月10日(5泊6日)に生物学野外実習を西表島で実施しました。
本科目は本学生物系を特徴づける科目の1つです。今年は、生物系2年次の学生32名、教員は生物系(傳田、小林、平野、今井、小枝)と熱帯生物圏研究センター(戸田、和智)の教員7名、ティーチング・アシスタント2名の計41名が参加しました。
今年の実習は、事前講義で理解を深めた後、世界自然遺産地域である西表島の森林や干潟などの自然環境や、圃場や道路といった人工的環境を含め、様々な環境に生息・生育する動植物の観察を行うとともに、課題に取り組み、その結果の解析と発表を行うというプログラムでした。
西表島での実習1日目から3日目は主に課題に関する調査、4日目は浦内川流域の自然の観察、5日目は課題で取り組んだデータの解析とプレゼンテーションを行いました。課題については、今年も6つの課題を設定し、チームごとに課題のとりまとめを行い、最終日にはまとめた内容のプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーションでの議論は3時間を超え、非常に内容の濃い実習となりました。
来年も西表島で実施予定です
浦内川カンピレーの滝での集合写真
西表研究施設内に設置した自動撮影カメラの動画解析。イリオモテヤマネコも撮影されていました。
チョウの種数推定のための種同定。
クサトベラの訪花昆虫の観察。アオスジコシブトハナバチやミナミスジボソフトハナバチが何度も訪花しました。
干潮時の魚類相を調べるために、投網と手網で魚の採集。右は干潮時に採集された魚類の一部。
道路沿い環境の陸産貝類を採集。地上で採集した貝類は死骸ばかり。。。
オキナワハクセンシオマネキの闘争の観察。
夜間に実施したライトトラップ。今年はいろいろな昆虫が飛来。
浦内川上流へは船で向かいます。行きは晴れていましたが、帰りは大雨に。
浦内川の上流に向けて、歩きながら生物の探索や開設をしました。
浦内川上流で昼食
プレゼンテーションのための準備。各チームの課題について議論中。
結果をとりまとめて、プレゼンテーション。