2016年8月12日
大分県佐伯市蒲江はウジルカンダ(マメ科)の分布北限で、生育地の一部は県指定の天然記念物になっています。蒲江の地名を取って、当地ではカマエカズラとも呼ばれています。2011年より小林峻氏(博士後期課程3年)らの研究チームが琉球列島の個体群との比較のためにウジルカンダの生態調査を継続してきました。その中で佐伯鶴城高校科学部との交流が始まりました。ウジルカンダの奇妙な生態に興味を持った同部の米田幸誠君(2年生)は、顧問の清水美記先生の指導のもと、科学部の仲間達とともにウジルカンダの花・葉・種子の特徴について調査を行っています。この度、科学部のメンバーがウジルカンダについての研究成果を日本科学教育学会第40回大分大会で発表することになったため、2016年8月4日に佐伯鶴城高校を訪れ、発表内容について意見交換を行ってきました。科学部の部員達は土日も夏休みも毎日ウジルカンダの実験に熱中しています。新しい事が知りたい、わかったという楽しさにあふれた眼差しはとても素敵でした。
試作したポスターの前で記念撮影
(左から本学の傳田教授、伊澤教授、小林氏、佐伯鶴城高校米田君、清水先生)
2016年7月30日(土曜日)、琉球大学公開講座「敵か味方か!利用しあう動物と植物」を実施しました(担当:伊澤雅子・傳田哲郎、手伝い:小林峻・新垣昇吾)。朝からの悪天候もあって当日キャンセルもありましたが、3名(うち小学生1名)の方が雷雨にもめげず参加してくださいました。クサトベラの送粉と種子散布の話を中心に、室内での講義と観察、野外での調査体験を行い、動物と植物の不思議な関係について学んでいただきました。
まずは部屋の中でいろいろとお勉強です
野外にカメラをセットして花にくる虫を観察
自分たちでセットしたカメラには多くの訪花昆虫が写っていました