授業紹介」カテゴリーアーカイブ

琉球大学理学部および生物系では、学部生を対象とした複数の国際交流プログラムを実施しています。今回、2017年に行われた「済州大学自然科学部(韓国)との学生交流プログラム」ならびに「中国文化大学(台湾)との国際合同実習」について、参加した学生による報告会を開催いたします。多数の皆さんの参加をお待ちしております。

日時
11/17(金)5限

場所
理学部114室

 2017年8月19日から25日の7日間、台湾の新北市新店区にある中國文化大學・華林実験林場において、学部生を対象とした国際合同実習(International Joint Course: Field Biology)を行いました。2回目となる今回は、琉球大学理学部生物系から学生13名、教員2名(伊澤・傳田)、TA1名(小林博士)、中國文化大學自然科学部生命科学系から学生11名、教員2名(Liao先生、Chen先生)、TA3名(Cheng君、Hsieh君、Yehさん)が参加しました。

2017年8月19日(土)〜22日(火):いざ台湾へ、そして華林実験林場で
 19日、台湾に到着した学生達は、すぐに5つのチームに分かれ、空港を後にしました。夕方4時に華林実験林場に集合するまでは自由時間。台湾と日本の学生が親睦を深める、大事な時間です。


空港到着後にまずグループ分け


華林実験林場で歓迎会

 翌20日の午前中は講義。Liao先生による台湾北部の植生の話を皮切りに、国立嘉義大学から応援に駆けつけてくれたLu先生による花粉の話、中國文化大學のHsieh博士による昆虫の話、などなど。午後は、今回のテーマ Who bring pollen of this flower? について方法の説明を聞いた後、グループごとに対象の植物を決め、花や訪花昆虫の観察を開始しました。いよいよ実習のスタートです。夜には野外観察会も行いました。


Liao先生による講義


野外で訪花動物の観察


室内で花や昆虫の観察


夜の観察会

 20日の好天とは打って変わり、21日は台風の影響で時折激しく雨が降る悪天候。雨の合間を縫って野外観察をしながら、採集した昆虫の同定や、花粉の観察、インターバル撮影データの解析などを行いました。22日は早めに中國文化大學に戻り、データ整理と発表会に向けた準備を行いました。どのように話を組み立てるか、どんな議論を行うか。学生達も、この時ばかりは真剣(?)な表情です。緊張した作業が続く中、夜には伊澤先生達が華林実験林場に仕掛けていた自動撮影カメラの映像を見せてもらいました。なんと7種類もの哺乳動物が撮影されており、改めて台湾の生物多様性の高さに驚かされました。



真剣な表情でデータ整理が続く

 

2017年8月23日(水)〜25日(金):プレゼン、亀山島、そしてさよなら
 23日午後、いよいよ発表会の時が来ました。どのチームも全力を尽くしてのプレゼンです。発表後には質問も多く飛び出し、活発な発表会となりました。そのご褒美というわけではないですが、この日の夜は自由時間。学生達は連れ立って夜市に出かけ、とても楽しい時間を過ごしたようです。


グループ1


グループ2


グループ3


グループ4


グループ5


会場からは多くの厳しい(?)質問が…

 翌24日は宜蘭県の烏石港からボートに乗り、亀山島を訪れました。1時間ほどの短い滞在でしたが、島の歴史や自然などについて説明を受け、楽しい時間を過ごすことができました。次に訪れた博物館では興味深い展示を観覧し、充実した時間を過ごしました。このツアーを実施するにあたっては、大変多くの方々のお世話になったとのことです。関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。


いざ亀山島へ


“亀の尾”付近から台湾本島を望む

 大学に帰り着いたのは夕方4時。今日はさよならパーティーです。パーティーの最初に、修了証書の授与と、昨日行った発表の優秀賞の表彰が行われました。賞をもらったチームの皆さん、おめでとうございました。残念ながら賞に漏れたチームも、素晴らしい発表でした。パーティー本番では、台湾と日本の学生が食事をしながら語り合う姿に、この実習の成果を実感することができました。また、昨年の実習に参加した学生や、これまでにお世話になった先生達が訪ねてきてくれたことも、この実習の締めくくりに花を添えてくれました。

 実習最終日。飛行機の時間までは自由時間。楽しさのあまりか集合時間に遅れて怒られてしまいましたが、無事に予定していた日程を終了することができました。次回は沖縄開催する予定です。どんな実習になるのか、どんな学生が参加するのか、今から楽しみです。今度は沖縄で会いましょう!

4カ国5大学合同の野外実習が沖縄で実施されました(7月28日〜8月6日)。
今年は本学がホスト大学を務め、6名の大学院生(海洋自然科学専攻、海洋環境学専攻)が参加しています。
他の参加大学は 國立台湾大學(台湾)、東海大學(台湾)、Prince of Songkla大学(タイ)、ボゴール農業大学(インドネシア)です。
本実習は英語を母国語としない4カ国の大学生・大学院生が英語でコミュニケーションをとりながら協力して実習課題に取り組むもので、来年度は台湾で実施される予定です。

 

実習参加者の集合写真(風樹館)

 

ナイトウォーク(西原キャンパス)

 

名護岳で植生の観察

 

瀬底研究施設でサンゴの観察

 

海藻の色素分析

2017年6月23日から28日にかけての6日間、西表島で生物学野外実習をおこないました。梅雨明けの抜けるような青空のもと、暑さには苦しめられましたが、事故もなく無事日程を終えることができました。実習中は、砂浜、マングローブ、山地、渓流など、様々な場所に出かけて豊かな自然に触れ、西表島でしか見られない貴重な生物にも数多く出会いました。限られた日数ではありましたが、参加した学生達は充実した時間を過ごせたのではないかと思います。

今回の実習は、琉球大学COC事業の地域志向教育推進経費の補助を受けて実施されました。このため、生物の観察に加え、人間の営みと自然環境の関わりという観点から、地域が抱える問題についても考えました。また、網取にある東海大学沖縄地域研究センターを訪問し、島の歴史や文化についても貴重な話を伺いました。東海大学の皆さんには、この場を借りて改めて御礼申し上げます。

 


マングローブ内の道無き道を進んで辿り着いたニッパヤシの群落


多くの生物がロードキルの犠牲になっています。西表島を代表する生物、
特別天然記念物のイリオモテヤマネコも例外ではありません。


南風見田の海岸では漂着ゴミの多さを実感し、改めてゴミ問題について考えさせられました。


網取にある東海大学沖縄地域研究センターでは、網取周辺の自然や、
廃村になった網取集落の話など、貴重で興味深い話を伺うことができました。


夜間におこなったライトトラップ。夜遅くまで捕まえた昆虫の種名を調べました。


浦内川のカンピレーの滝では、河川の魚類や渓流沿いの植物について学びました。


この実習で学んだことをきっかけに、ますます生物への興味が深まることを期待します!

今年4月に入学したばかりの1年次対象の基礎ゼミⅠ.この科目は,生物系の各教員が個別に5~6名の学生の指導を行う科目です.6月9日に伊澤が担当しているクラスでは,実験動物として飼育しているツダナナフシが毎日排泄する糞を活用した,糞染め体験を行いました.ツダナナフシは,日本では西表島,石垣島,宮古島に分布する昆虫で,アダンという海岸林に生育する植物の葉っぱのみを餌としており,非常に面白い生態をもつ昆虫です(研究内容については伊澤研究室HPをご覧ください).葉っぱしか食べない本種の糞はとてもきれいで,染め物にも使えます.今年は,大学院生の指導のもと,糞染め体験を行いました.完成品を想像しながら,輪ゴムで布を縛り,思い思いに模様をつけ,染色していきます.今年はみなさん上手に染色できたと思います!

 


染色中!糞から煮だした染色液に布を入れて煮ます.


待ち時間は,院生によるツダナナフシの研究紹介を行いました.


完成した作品を持って記念撮影!

5 / 512345
カテゴリー
これまでの記事
  • 入試情報
    • 琉球大学へのアクセス
    • キャンパスマップ