海生458 進化生態学特殊講義D (1単位)『分子生態学で陸域・沿岸域・深海域の生態系を俯瞰する』の登録を下記の通り受け付けます。
高度統合型熱帯海洋科学技術イノベーション創出研究拠点形成事業(ORCHIDS)主催の公開シンポジウムがオンラインで開催されます。どなたでもご参加いただけます。
「これまで と これから」
2021年12月4日(土)13:00–16:00 オンライン(Zoom)開催
シンポジウムに参加(クリックすると自動的に Zoom に入室します)
プログラム(PDF)
2021年11月23日
生物系大学院生の川島菫さん,安室春彦さん(現・神戸市立水産体験学習館 さかなの学校),池田譲教授による,タコの学習(物体認識)についての研究成果が,「Zoological Science」(日本動物学会の英文誌)に掲載されました(オンライン版リリース:2021年7月13日)。掲載誌(38巻5号)の表紙を,同グループが提供したタコの写真が飾りました.
タイトル:Plain-Body Octopus's (Callistoctopus aspilosomatis) Learning about Objects via Both Visual and Tactile Sensory Inputs: A Pilot Study
(和訳)ヒラオリダコ Callistoctopus aspilosomatis の視覚および触覚情報入力を介した物体学習:予備的研究
雑誌名:Zoological Science
著 者:Sumire Kawashima, Haruhiko Yasumuro, Yuzuru Ikeda (川島菫,安室春彦,池田譲)
論文URL: https://doi.org/10.2108/zs210034
ヒラオリダコ Callistoctopus aspilosomatis(川島菫さん撮影)
2021年11月23日
生物系の池田譲教授が,下記の各種メディアでタコについて語りました。
1)FMヨコハマ「Kiss & Ride/守ろう!私たちの綺麗な海」
放送日:11月1日月曜〜11月4日木曜、11月8日月曜〜11月11日木曜までの全8回、13:40頃から5分程度。
生放送でOA後、FMヨコハマの特設サイト「海を守ろう」から音声配信、ポットキャスト配信あり。
URL: https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/
話題:著書「タコの知性」(朝日新書)に関連してタコの話
2)TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」
放送日:11月3日水曜日 17:00-18:00 出演はこの中で3分程度
URL: https://s.mxtv.jp/goji/
話題:タコについて
3)テレビ朝日「タモリ倶楽部」
放送日:11月15日(関東地区)
URL: https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/バックナンバー
話題:タコの話
4)NHK「ネット動画最前線」
配信日:11月22日
URL: https://www.nhk.or.jp/doga/movies/5059.html
02:02からが「タコ」の項目です。
話題:動画中のタコの行動についての解説
2021年7月21日
生物系では毎年、西表島で野外実習を実施していますが、今年は学生18名と教員5名が参加し、沖縄島北部やんばる地域で実習を実施しました。教員のそれぞれの専門分野を活かし、植物から動物までの多岐にわたる分類群について、様々な環境で実習を行いました。また、野外での観察に基づき、それぞれのチームに与えられた課題についての発表を行いました。
河川における魚類の解説。投網で採集した魚類について説明しています。
設置した自動撮影カメラの回収。林内に分け入って事前に設置したカメラを回収しています。
夜行性の動物の観察。ライトを持って林道で動物を探しています。ハブ注意!
海岸植物の観察。砂浜に適応した植物の形質とは?
干潟の甲殻類の観察。シオマネキ類の解説をしています。
プレゼンテーション風景。チームごとに課題について発表しました。
お気軽にご参加ください。ご来場お待ちしております。
生物系オープンキャンパスのご案内:http://www.biology.sci.u-ryukyu.ac.jp/?p=2571
2021年7月10日(土)、琉球大学オープンキャンパスが開催されます。
今年度は、Zoomを用いたオンライン形式での開催となります。
ご参加には事前予約が必要です。
当日開始前までご予約いただけます。
高校1年生・2年生も申込できるようになりました!
琉球大学オープンキャンパス
https://www.u-ryukyu.ac.jp/admissions/opencampus2021/
ご予約はこちらから
https://www.ocans.jp/u-ryukyu?fid=gECfaoco
生物系では、10:00–12:00、13:00–15:00 の2部制で以下の内容を実施します。2回とも同一内容です。プログラム1・2の終了後、プログラム3〜6を同時並行で実施しますので、ご興味のあるイベントにご参加ください。2つのテーマ別懇談会(プログラム3・4)は行き来することができます。
1.理学部長による学部紹介【動画・8分】
2.生物系の概略紹介【ライブ配信・15分程度】
説明者:立原一憲(生物系主任)
生物系のカリキュラム、学生生活、進路、入試等の紹介をします。
3.生物系在学生・教員との懇談会①【ライブ配信】
担当者:伊藤竜一、在学生2名
主に生物系の授業、入試等に関する質問にお答えします。
4.生物系在学生・教員との懇談会②【ライブ配信】
担当者:広瀬裕一、中村崇、在学生2名
主に学生生活(寮、アパート、アルバイト、サークル等)および教職(教員免許取得)・学芸員課程に関する質問にお答えします。
5.講義「住めば都?:渓流環境に進出した植物の巧みな暮らし方」【ライブ配信・1時間】
講師:傳田哲郎
沖縄の植物たちは島の環境にうまく適応しながら暮らしています。しばしば激流にさらされる渓流沿いの厳しい環境に生育する“渓流沿い植物”もその例です。渓流沿いの環境は植物にとって天国なのか地獄なのか? この講義では琉球列島の固有植物であるシソ科のアカボシタツナミソウにスポットを当て、渓流環境での巧みな生き方を紹介します。
6.講義「海洋生物多様性の研究!」【ライブ配信・1時間】
講師:James. D. Reimer
沖縄の海は非常に高い生物多様性に恵まれています。この講義では生物多様性の大切さを解説するとともに、ライマー研究室が進めている沖縄の海洋生物研究と学生の研究活動を紹介します。
※ プログラム4〜6は運営の都合上、それぞれ独立のZoomアカウントで行います。それぞれのミーティングIDとパスワードにつきましては、プログラム2(生物系の紹介)の際にお知らせします。
定員に達したため募集を終了しました
海生468 生命機能学特殊講義D (1単位)『魚の病(やまい)に立ち向かう』の受講者募集
上記集中講義を対面で実施します。
日時 2021年7月1日(木)~2日(金)(初日の授業開始は9:00~)
場所 理系複合棟202室 (定員の50%未満で実施します)
受講希望者は 6月23日 までに
以下のGoogle Formsにアクセスして登録。受講の可否は世話人よりメールで連絡します。
https://forms.gle/MtTu6KS9vgEduzwq6 (先着30名の定員に達し次第受付を終了します。)
本講義では、魚類を材料に脊椎動物の免疫系を概説するとともに、ウイルス・細菌・原虫が原因となる魚類感染症の具体的な症例と対策について紹介します。 北村先生は魚の増養殖施設や水族館における魚病対策も指導され,「美ら海水族館」や「鹿児島水族館」にも魚病ワクチンを提供されています。 魚に興味がある人、動物の飼育に興味がある人はもちろん、水族館や動物園で働きたいと考えている人にはオススメです。
(世話人: 広瀬裕一)
2021年5月11日
定員30名に達しましたので、受講者募集を締め切りました。
集中講義「海洋生物生産学特殊講義D」を下記の通り実施します。
薬剤により突然変異を誘発したシロイヌナズナ(アブラナ科植物)約 6,700 個体の顕微鏡観察から見いだされた突然変異体 “suba1 (stromule biogenesis altered 1)” では、葉の表皮、花弁、花粉など、様々な細胞でプラスチドが異常な形態を示しました。とりわけ、“ストロミュール” と呼ばれる、すば(¶)のような細い管状の構造が過剰に形成されていました(写真)。その一方で、同じくプラスチドの一種である葉肉細胞葉緑体では、形態の変化は見られませんでした。古典的な遺伝子マッピングと全ゲノムシークエンシング(塩基配列決定)とを組み合わせた変異解析の結果、suba1 変異体の表現型は TGD5 遺伝子の機能喪失変異(第2イントロンのRNAスプライシング不全)によってもたらされることが判明しました。
生物系の伊藤竜一准教授、中島耕大さん(2016年度卒業、現・名古屋大学大学院)、上智大学理工学部の藤原誠准教授らの研究グループは、植物特有の細胞小器官「プラスチド(色素体)」の正常形態維持に TGD5 遺伝子が必要であることを明らかにしました。この研究成果は、英国の植物科学専門誌「The Plant Journal」に掲載されました。
suba1 変異体の葉表皮細胞で見られるプラスチド。
ストロミュール(細管状構造)の過剰形成が見られる。
TGD5 遺伝子がコードするタンパク質は、小胞体(ER)からプラスチドへの脂質輸送に関与していると考えられていることから、
・非葉肉型プラスチドでは ER→プラスチド間脂質輸送が正常形態維持に必須であること
・光合成を盛んに行う葉肉細胞葉緑体と、光合成が不活発な非葉肉型プラスチドとでは、脂質合成経路の違いを反映して形態維持の仕組みも異なること
が示唆されました。
また、ストロミュールは、古くは19世紀後半から文献記載(スケッチ)がありながらも(Schimper (1883) など)、いまだその形成メカニズムは解明されていません。本研究成果は、140年来の謎であるストロミュールの形成メカニズムに関しても、「ERからの脂質輸送」という新たな角度から光を当てるものです。■
______
(¶)うちなーぐち(沖縄方言)で「沖縄そば」の意。変異体名 “suba ” は「ストロミュール形成が異常」の英語表記の略称と、「沖縄そば(のようにプラスチドが細長く伸びる)」のダブルミーニングである。うちなーぐち由来の変異体名の学術論文記載は、もしかすると史上初かも知れない。なお、もう一つの suba 変異体 “suba2 ” については、Itoh et al. (2018)、Ishikawa et al. (2020) を参照されたい。
<論文情報>
タイトル:TGD5 is required for normal morphogenesis of non-mesophyll plastids, but not mesophyll chloroplasts, in Arabidopsis
掲載誌:The Plant Journal
著者:伊藤竜一(1,*)、中島耕大(1)、佐々木駿(2)、石川浩樹(2)、風間裕介(3)、阿部知子(3)、藤原誠(2)
1 琉球大学理学部海洋自然科学科生物系 2 上智大学理工学部物質生命理工学科
3 理化学研究所仁科加速器科学研究センター (所属はすべて研究当時のもの)
* Corresponding author(責任著者)
論文URL:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/tpj.15287
問い合わせ先:ryuitoh [at] sci.u-ryukyu.ac.jp(伊藤)
参考文献(プラスチドやストロミュールについて、より詳しく知りたい一般の方向け)
伊藤 竜一 (2013) 葉緑体の知られざる生活.琉球大学(編)知の源泉 ― やわらかい南の学と思想5,pp. 272–287.沖縄タイムス社,那覇.