2022年3月25日
琉球大学理学部 海洋自然科学科生物系
保護者懇談会 オンライン参加についてのご案内
2022年4月5日(火)14:00 – (対面参加の場合:理系複合棟102)
Zoomオンライン参加を希望される方は以下のリンクからGoogle Formを利用した事前登録(4月3日まで)をお願いいたします。
https://forms.gle/oQKcGGWqygtUCHVHA
登録終了後、ご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの参加に必要な情報を含めたメールを4月4日のお昼までにお送りいたします。
<懇談会次第>
1.学科長兼系主任挨拶
2.系主任による生物系の紹介
3.年次指導教員の自己紹介
4.生物系教員・職員の紹介
5.参加保護者の自己紹介
6.学生教育研究災害障害保険の加入について
7.お金のかかる講義や宿泊施設について(野外実習・瀬底研究施設など)
8.除籍について(年間16単位未満または授業料未納)
半年後に復学申請可(再入学になるので入学金を新たに支払う)
除籍2回目では復学できない。入学試験から受け直しとなる。
9.3名移動できるシステムについて(物理系、地学系、化学系の間)
10.保健管理センターの利用について
11.交通安全、飲酒関係、薬物乱用およびアルバイトの諸注意
12.就職活動・進学について(キャリア教育センターの利用)
13.授業料免除申請
学生部学生支援課学生援護係のホームページで確認(事務室:共通教育棟1号館)
14.奨学金について(日本学生支援機構奨学金・その他随時案内)
15.質疑応答
理学部ウェブサイト:http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp
生物系ウェブサイト:http://www.biology.sci.u-ryukyu.ac.jp
2022年3月9日
本ウェブサイトのバナー「入試情報 入試関連情報のご案内」のリンクに不具合が生じております。
下記のリンクをご利用ください。
琉球大学公式ウェブサイト
トップページ > 入試情報
https://www.u-ryukyu.ac.jp/admissions/
ご面倒をお掛けしておりますことをお詫びいたします。
2022年2月9日
理工学研究科 海洋自然科学専攻 (生物系) の修士論文発表会 (最終試験) をオンライン (ZOOM) で開催します。
なお、ZOOMアクセス情報は関係者のみにお知らせします。
2022年2月1日
理工学研究科 海洋環境学専攻 (生物系) の博士論文発表会 (最終試験) をオンライン (ZOOM) で開催します。
なお、ZOOMアクセス情報は関係者のみにお知らせします。
2022年1月27日
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストのウェブサイトに、生物系・大瀧研究室のインタビュー記事が掲載されました。
琉球大学 理学部(理工学研究科) 生物系 大瀧研究室
福島原発事故後のチョウ研究から見えてきた「フィールド効果」
https://www.actbeyondtrust.org/abt10th-partner02/
2022年1月20日
熱帯生命機能学講座の卒業研究中間発表会をオンラインで開催します。
どなたでも聴講できます。
「チョウの翅組織への抗体導入法の開発」 中里優吾
2月7日(月曜日)13:00開始
発表10分程度、質疑応答5分程度
以下がZOOMアクセス情報です。
https://us04web.zoom.us/j/76877141107?pwd=wKgyhi4tmvabkz-QX8NIWCOfxwUe3S.1
ミーティングID: 768 7714 1107
パスコード: 4RfLu5
海生458 進化生態学特殊講義D (1単位)『分子生態学で陸域・沿岸域・深海域の生態系を俯瞰する』の登録を下記の通り受け付けます。
高度統合型熱帯海洋科学技術イノベーション創出研究拠点形成事業(ORCHIDS)主催の公開シンポジウムがオンラインで開催されます。どなたでもご参加いただけます。
「これまで と これから」
2021年12月4日(土)13:00–16:00 オンライン(Zoom)開催
シンポジウムに参加(クリックすると自動的に Zoom に入室します)
プログラム(PDF)
2021年11月23日
生物系大学院生の川島菫さん,安室春彦さん(現・神戸市立水産体験学習館 さかなの学校),池田譲教授による,タコの学習(物体認識)についての研究成果が,「Zoological Science」(日本動物学会の英文誌)に掲載されました(オンライン版リリース:2021年7月13日)。掲載誌(38巻5号)の表紙を,同グループが提供したタコの写真が飾りました.
タイトル:Plain-Body Octopus's (Callistoctopus aspilosomatis) Learning about Objects via Both Visual and Tactile Sensory Inputs: A Pilot Study
(和訳)ヒラオリダコ Callistoctopus aspilosomatis の視覚および触覚情報入力を介した物体学習:予備的研究
雑誌名:Zoological Science
著 者:Sumire Kawashima, Haruhiko Yasumuro, Yuzuru Ikeda (川島菫,安室春彦,池田譲)
論文URL: https://doi.org/10.2108/zs210034
ヒラオリダコ Callistoctopus aspilosomatis(川島菫さん撮影)
2021年11月23日
生物系の池田譲教授が,下記の各種メディアでタコについて語りました。
1)FMヨコハマ「Kiss & Ride/守ろう!私たちの綺麗な海」
放送日:11月1日月曜〜11月4日木曜、11月8日月曜〜11月11日木曜までの全8回、13:40頃から5分程度。
生放送でOA後、FMヨコハマの特設サイト「海を守ろう」から音声配信、ポットキャスト配信あり。
URL: https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/
話題:著書「タコの知性」(朝日新書)に関連してタコの話
2)TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」
放送日:11月3日水曜日 17:00-18:00 出演はこの中で3分程度
URL: https://s.mxtv.jp/goji/
話題:タコについて
3)テレビ朝日「タモリ倶楽部」
放送日:11月15日(関東地区)
URL: https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/バックナンバー
話題:タコの話
4)NHK「ネット動画最前線」
配信日:11月22日
URL: https://www.nhk.or.jp/doga/movies/5059.html
02:02からが「タコ」の項目です。
話題:動画中のタコの行動についての解説