お知らせ」カテゴリーアーカイブ

生物系の広瀬裕一教授と北見工業大学、産業技術総合研究所、東海大学の研究者による共同研究の成果が、オープンアクセスの国際学術誌「PeerJ」に掲載されました(10月28日付) 。

本研究は、透明な体をもつ巻貝であるハダカゾウクラゲが、薄層状の細胞の多層構造によって白色光を反射することを明らかにしました。この新発見の仕組みによって、ハダカゾウクラゲは海中の天敵や獲物から「姿を消している」と考えられます。

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

琉球大学公式ウェブサイトでの紹介記事:https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/38974/


<論文情報>
 
タイトル:Stack of cellular lamellae forms a silvered cortex to conceal the opaque organ in a transparent gastropod in epipelagic habitat
(和訳)細胞性多層構造による銀色の皮質が表層で暮らす透明な巻貝の不透明な器官を隠す
 
雑誌名:PeerJ
 
著者:Daisuke Sakai, Jun Nishikawa, Hiroshi Kakiuchida, Euichi Hirose*
[酒井大輔(北見工業大学)、西川淳(東海大学)、垣内田洋(産業技術総合研究所)、広瀬裕一(琉球大学)*]
* Corresponding author(責任著者)
 
DOI:10.7717/peerj.14284
 
URL:https://peerj.com/articles/14284

2022年10月2日(日)午後7時30分よりNHK総合にて放映された「ダーウィンが来た!」に、生物系の池田譲教授と川島菫研究員(池田研究室)が出演しました。

番組へのリンク:https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/K6KMWGJYG6/

海生475 海洋生物生産学特殊講義A (1単位)『渦鞭毛藻類を通して藻類の多様性と進化を学ぶ』の登録を下記の通り受け付けます。

栗原研究室所属の Sherry Lyn Sayco さん(博士後期課程2年目)が、2022年8月にドイツのミュンヘンで対面開催された第60回国際貝類学会(World Congress of Malacology 2022)にて「Bleaching reduces reproduction in giant clams」とのタイトルで口頭発表を行い「2nd Prize for Best Oral Presentation」を受賞しました。

本研究はフィリピンにて白化したシャコガイの生殖への影響をフィールド調査によって評価したもので、白化がオオシャコガイ(Tridacna gigas)の生存だけではなく、生殖巣の発達にも影響を与え、その次世代に対しても大きな影響を与えることをはじめて明らかにした内容です。


生物系の小枝圭太助教が8月18日に放送されるテレビ番組に出演します。

放送局:NHK
タイトル:ダーウィンが来た!「夏スペシャル 新種発見!身近に潜む大スクープ」
放送日:8月18日(木) 夜7:30~8:42(出演は5分程度を予定)

番組リンク:https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/blog/bl/p9oerqkz41/bp/pWvwMvLJG4/


生物系で特色のある科目の1つ、生物学野外実習を西表島で実施しました。

昨年度は新型コロナウイルスの影響で沖縄島での実施でしたが、今年は西表島での実習を再開しました。学生は2年次19名、教員は生物系と熱帯生物圏研究センター所属の計8名が参加しました。

今年の実習は4つ課題を中心に調査、データ解析、結果発表をしつつ、西表島の山地部から干潟までの多様な環境をめぐり、西表島の生物多様性を学ぶというスタイルです。

まずは、西表島に行く前に本学で西表島の概要、生物相、課題の調査方法を学びました。西表島では、初日から課題としていたチョウの出現環境の調査と植物の訪花昆虫の調査を実施し、2日目には干潟における甲殻類の調査、3日目には自動撮影カメラを用いた調査を行いました。調査が終わると、宿舎に戻って生物の同定やデータの整理を行いました。4日目には浦内川を中心に山地の動植物や河川の魚類・甲殻類の観察を行いました。自由時間には、学生が自主的に舎周辺で生物の観察をしていました。西表島での実習後、事前に担当を決めていた課題について、オンラインで発表会を行いました。発表の準備や動画の作成では学生同士の議論も盛り上がっていました。

来年も西表島で実施予定です。
 
 

3日目に行ったヒナイ滝の上での集合写真。

 
 

マングローブの観察。

 
 

道路沿いでチョウを採集して出現環境の調査。

 
 

2日目は早朝からビデオを設置して訪花昆虫の観察です。

 
 

干潟でヤビーポンプを用いてスナモグリ類を捕獲(上)。検索表を使ってヤビーポンプで採集したスナモグリ類の同定をしましたが、皆さん大苦戦(下)。

 
 

河川でも魚類の観察(上)やエビ類の解説(下)をしました。

 
 

野外に設置した自動撮影カメラのデータ回収。ヤマネコは写っているのか・・・?

 
 

夜は夜行性の動物の観察もします。ヤモリ類の特徴について解説中。

 
 

実習終盤は発表会に向けて準備もします。

 
 

発表会はオンラインで行いました。

※ 事前予約は終了しました

2022年7月17日(日曜日)琉球大学オープンキャンパス(入場予約制)が開催されます。

また,オープンキャンパス内の企画として理学部体験ツアーが開催されます。

詳しくは下記リンクを御参照ください。ご来場をお待ちしております。
https://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=41

海生465 生命機能学特殊講義A (1単位)『沿岸生態系における藻場の役割』の登録を下記の通り受け付けます。

生物系の小枝助教が海水魚を監修した児童向け図鑑が出版されました。

角川の集める図鑑 GET! 魚
総監修:宮 正樹 監修:小枝圭太(海水魚)、佐土哲也(淡水魚)

出版社:KADOKAWA
発売日:2022年6月8日
ページ数:224頁

書誌情報
https://zukanget.com/book07.html

カテゴリー
これまでの記事
  • 入試情報
    • 琉球大学へのアクセス
    • キャンパスマップ