お知らせ」カテゴリーアーカイブ

2020年5月11日

昨日(5月10日)で「生物系1年次・写真コンテスト」の応募を締め切り、最終的に17名から43作品の応募がありました。応募者の皆さん、ありがとうございました。沖縄で撮影したもの、県外で撮影したもの、最近撮ったもの、過去に撮ったもの。内容は様々ですが、力作揃いです。応募写真は添付のPDFで見ることができますので、是非一度見てみてください。

引き続いて応募作品の人気投票を行いますが、公平を期するため、作品には番号、タイトル、撮影場所のみを記してあります。撮影者の氏名は投票終了後に公表します。投票の手順については別途メールで連絡しますので、そちらで確認してください(投票は生物系1年次学生と教職員により行います)。

生物系1年次指導教員
傳田哲郎・伊藤竜一

生物系1年次写真コンテスト応募作品集(PDF)
※ 5/11 16:30 差し替え

2020年5月1日付で,生物系(進化・生態学講座)に 小林 峻 助教 が着任しました。

小林研究室(動物生態学研究室)の紹介ページはこちらです。

「生物系1年次学生・写真コンテスト」作品募集のお知らせ
2020年4月29日

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で大学の入校禁止措置が続いている中、“入学はしたけどすることがない” 状態の1年生を対象に、写真コンテストを行います。気分転換も兼ねて、気軽に写真を応募してください。詳細は添付のPDFで確認してください。

写真コンテストの案内

生物系1年次指導教員
傳田哲郎・伊藤竜一

2020年度前学期生物系実習科目の登録等につきまして、以下の文書に従って手続きを進めてください。

海洋自然科学科生物系登録方法

国内外で新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、3月15日に予定されていた伊澤先生の最終講義を4月以降に延期することになりました。延期後の日程については、改めてご案内致します。

琉球大学理学部生物系退職記念事業実施委員会
代表 生物系主任 傳田哲郎

伊澤雅子教授の退職にあたり、以下の通り最終講義を開催いたします。
多数の皆様のご来聴を心よりお待ちして居ります。

2020年3月15日(日) 14:00- 延期となりました
理系複合棟 102号室

演題 「けものに出会う」

理工学研究科博士前期課程の千原周さん(広瀬研究室)が撮影した群体ホヤの写真が、イギリスの学術雑誌「Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom」2019年12月号の表紙に採用されました。
同号には、指導教員の広瀬裕一教授らの論文(#)も掲載されています。

(#) Sakai D, Kakiuchida H, Harada K, Nishikawa J, Hirose E: Parallel plications may enhance surface function: Physical properties of transparent tunics in colonial ascidians Clavelina cyclus and C. obesa.
Journal of Marine Biological Association UK, 99: 1831–1839, 2019 (December)
doi: 10.1017/S0025315419000833

理工学研究科博士前期課程の Timo Rhyner さん(栗原研究室)が日本サンゴ礁学会で最優秀口頭発表を受賞しました。

2019年 日本サンゴ礁学会第22回大会
北海道大学 2019/11/8-11 (発表:2019/11/10)
Anthropogenic impacts through riverine inputs affecting adjacent coral reefs in a subtropical island, Okinawa, Japan
Rhine Timo*, Haruko Kurihara

2019年8月に学部学生を対象に行われた「中国文化大学(台湾)との国際合同実習」について、参加した学生による報告会を開催いたします。多数の皆さんの参加をお待ちしております。

日時:11月15日(金)5限
場所:理複102室

2019年8月14日から20日までの7日間、台湾の台中市にある特有生物研究保育中心・低海抜試験場(LAES)で、中國文化大學(CCU)理学院生命科学系との国際合同実習を行いました。今回の実習は、“環境による土壌動物相の違い”がテーマです。CCUからは学部生11名、教員3名(Liao, C-C先生、Chen, Y-H先生、Tseng, I-H先生)、ティーチングアシスタント4名(Cheng Y-C君、Huang, J-H君、Hsieh, Y-Hさん、Chen, B-L君)が、琉球大学(UR)からは学部生11名、教員2名(伊澤雅子、傳田哲郎)、ティーチングアシスタント1名(小林峻君)が参加しました。

実習の様子は こちら(PDF) からご覧いただけます。

カテゴリー
これまでの記事
  • 入試情報
    • 琉球大学へのアクセス
    • キャンパスマップ